SEO対策とは!【コストを掛けず業績を向上させる中小企業には必須の経営対策!】
本日は中小企業にとってローコストで業績向上に効果のある SEO 対策について説明したいと思います。
SEO対策とは
このブログを見る方はほとんどの方がもうすでに SEO 対策とは何かということについてはご存知だと思いますが、まだ知らないよという方のために SEO 対策とは何かを説明したいと思います。
SEO 対策とは「 Search Engine Optimization」 略です。
Search Engine(サーチエンジン)とは皆さんも普段お使いの Google とか Yahoo といった 検索サイト(検索エンジン)のことです。
Optimization(オプティマイゼーション)とは最適化という意味なのですが、検索サイトには検索結果の表示順を決める評価方法があります。
これをアルゴリズムと言いますが、検索サイトのアルゴリズムに最適化させ、サイトの検索結果で順位をあげることを SEO 対策と言います。
日本の検索サイトのシェア
検索エンジンの最適化を行うのですが、検索エンジンとはどのような種類があるかを確認しましょう。
皆さんは普段どの検索エンジンを使ってホームページを探していますか?
おそらく多くの方は Google もしくは Yahoo を使って検索して目当てのホームページを探しているのではないかと思います。
実際、我が国の検索エンジンのシェアを調べてみると やはり Google が圧倒的に強く PC では76.3%、モバイルでは74.3%のシェアを獲得しています。
続いて2番目に多く利用されているのがヤフーで、パソコンでは15.5%、モバイルでは24.7%の方が Yahoo を使ってホームページを探しています。
その他にも Bing やバイドゥと言った検索サイトがありますが ほとんど使われていないと言ってもいいくらいシェアは低いです。
また二番目に使われている Yahoo!のエンジンは Google のエンジンを利用しているため Yahoo!とGoogleの検索結果は、ほとんど同じ内容が表示されるのです。
ということは我が国日本でSEO対策を行うということは、 Google に対して最適化を行うと言うことで間違えないと思います。
Google への最適化
それでは Google のアルゴリズムに最適化させるためには何をどうしたらいいか?
まず何をということで申し上げれば、当たり前ですがあなたのホームページやブログを最適化させるということになります。
それではあなたのホームページやブログをどのようにすれば良いのでしょうか?
実はその答えは Google さんがしっかりと教えてくれています。
こちらの資料を見ていただくと、どのようにすればいいかをしっかりと説明してくれているので是非、皆さんもご覧いただいて対応して下さいね。
具体的には以下の6点を しっかりと最適化させてくださいと Google さんは教えてくれています。
- SEOの基礎
- サイト構造の改善
- コンテンツの最適化
- クローラーへの対処
- モバイルSEO
- プロモーションと分析
それぞれを簡単に説明いたします。
SEOの基礎
SEO の基礎で書かれている内容は、、ページのタイトル(タイトルタグ)とページの説明(ディスクリプション)を正確に記載してくださいと言っています。
ホームページを作成する際、 HTML という言語でサイトをコーディングしていくのですが、その HTML の中に決まりごととして記載する内容でタイトルタグとメタディスクリプションと言う項目があります。
タイトルタグは申し上げるまでもなく、そのホームページのタイトルですね。もう一つのメタディスクリプションはそのホームページの内容をシンプルに分かりやすく表現した説明文です。
このタイトルタグとメタディスクリプションを正しく正確に記載して下さいというのがSEOの基礎としてGoogleさんは提唱しています。
なんだ当たり前のことじゃないかと思いますが、実はこのページタイトルがしっかりと記載されていないサイトって時々あります。 流石に今日ではタイトルタグが記載されていないサイトはないと思いますが、とにかく狙ったキーワードで上位に表示させたいのか、本文とはかけ離れたタイトルをつけてしまってるサイトや本文を正しく的確に表現していないサイトなどが結構あるんですよ。
タイトルタグがしっかりと記載されていないということはSEOの基礎が出来ていない言わざるを得ません。
ディスクリプションにおいても同様で、サイトの内容を的確に要約できていないものが結構たくさんありますよ!そうなるとサーチエンジンに最適化されていないんです。
サイト構造の改善
通常、企業のサイトを作成すると複数ページになります。その場合、どのようにフォルダを作り、どうやってデータを格納するかがとても重要になります。
複雑でごちゃごちゃしたフォルダー(ディレクトリー)構造はあまり良くないとされています。理想はページ毎にフォルダを作り、フォルダー名をそのページの内容の単語にし、一つのフォルダの中には一つのインデックスファイルがあるのが理想だと思います。
つまり、シンプルイズベストなんですよ!
階層もあまり深くなりすぎると良くないと思います。
コンテンツの最適化
これは言うまでもありませんが、サイトの内容が高品質であることが重要です。
独自性のある、ユーザー(サイト訪問者)にとって有益な情報がしっかりと分かりやすくまとめられているホームページはコンテンツの最適化がなされているホームページだと思います。
クローラーへの対処
Googleで検索をした時、検索結果に表示されるということは、そのサイトがGoogleのデータベースにインデックスされているということです。
Googleはクローラーと言うプログラムで常に世界中のホームページを巡回し、ホームページの内容をGoogleのデータベースサーバーにインデックスしています。
そのクローラーにわかりやすくサイトをインデックスしてもらうために、 サイトマップをわかりやすく表示したり「Google Search Console」と言う Google が提供しているサービスを適切に活用することが重要です。
モバイル SEO
近年スマートフォンが急速に浸透し、ホームページへのアクセスはパソコンからではなくスマートフォンからのアクセスが圧倒的に多くなりました。
パソコンで見るためのホームページとは別にスマートフォンから見た場合に最適に表示されるように別のページを作る会社があります。
その場合は別のモバイル用のホームページが準備されていることを Google にしっかりと伝えなければなりません。伝える方法は先ほどの「Google Search Console」を利用します。
また、パソコン用に作ったホームページとモバイル用に作ったホームページでは作り方が異なります。特にモバイル用は画面が小さいので、限られた画面のスペースでもユーザーが使いやすいように設計をしたホームページが必要です。
そのような配慮されたページは、検索エンジンに最適化されたホームページだと言えます。
プロモーションと分析
ホームページを作ったからと言っても放っておいたら誰もアクセスはしてくれません。より適切な方法であなたのホームページの存在をお客様や関係者に伝えなければなりません。
あなたのホームページの存在を知ったお客様や関係者はその内容が良いと思った場合 SNS などでリンクを貼ってくれます。
それがユーザーからの評価という認識で Google は捉えるので検索順位が上がっていくことになります。
SEO 対策で得られる効果
SEO対策とはGoogleのアルゴリズムに最適化させることです。
Googleの検索エンジンに最適化させる、すなわちSEO対策を行うことは以下のような効果が得られます。
- Google の検索結果で上位に表示される。
- Google や Yahoo からサイトにアクセスが集まる。
- たくさんの方にホームページを見てもらえる。
- ショッピングサイトであれば売上が上がる。
- その他のサイトでは問い合わせが増える。
という効果が得られ、あなたの会社の業績はぐんぐんと上がっていくことになります。
このSEO対策は知識さえしっかり持っていれば、あなたでも簡単にホームページを改善することができます。
そして、そのためにかかるコストは0円ですよ~。
SEO対策は中小企業にとって最もコストをかけずに会社の売り上げを上げ、業績を向上させるとても重要な経営施策だと思います。
是非あなたの会社のホームページも一度、SEO対策という観点から見直してみてはいかがでしょうか?
貴社の業績向上に役立つと想いますよ~!!